


汎用的で使い勝手の良いTailwindベースUIコンポーネントライブラリ・「Basecoat」

Web制作者は要チェック! ネストされたh1要素のデフォルトのUAスタイルがすべてのブラウザで変更されます

ブラウザのサイドパネルを使ってChatGPTやGeminiなど任意の公式AIチャットに同時アクセスできるオープンソースのブラウザ拡張・「AI Side Panel」

これは朗報! 日本も対象、AIコードエディタのCursor Pro有料版が1年間無料になるキャンペーンが開催、ただし学生のみ

組み込まれたAIエージェントによるWebサイト全体の管理も可能なオープンソースの生成AI駆動型CMS・「Vilcos」

AIが任意のPDFを各セクションに分けて要約してくれるオープンソースのWebアプリ・「SmartPDF」

Laravelで構築されたオープンソースのサポートチケット管理システム・「Eagle」

想像以上に進化している国産ノーコード制作ツール「Studio」の使い方がよく分かる解説書 -Studio Webサイト制作入門

システィーナ礼拝堂の中ってどうなってる?バチカンの聖地を歩ける3Dツアーがすごい

自然言語をAIが実行可能なコマンドに変換するCLI・「You」

カルーセルはもうCSSだけで実装できる! 疑似要素::scroll-button()と::scroll-marker()の使い方を解説

技術書を執筆する流れや思い

「これ試してみたい」がきっと見つかる、Web制作の最新ツール&テクまとめ【2025年5月版】

会議やイベント時のスケジューリングにおけるストレスを軽減する為に開発されたオープンソースのモダンなグループスケジューリングツール・「Aveableio」

Web制作者は要チェック! Chrome 136で新しく追加された6個のCSSの機能

TeamSpeakのように自己ホスト可能でDiscordライクに動作するオープンソースのチャットコミュニティプラットフォーム・「DCTS」

Redditライクなコミュニティサイトを構築するためのOSS・「onuze」

文字の書かれた紙をスキャンしてPDFにしたものをOCRと生成AIでプレーンテキストに変換するCLI・「PDF OCR CLI」

2025年4月 webトピックス

BootstrapとBlazorでインタラクティブなWebアプリを開発するためのツールキット・「BootstrapBlazor」

スタジオジブリ作品の配色カラーパレットを調べてみた

shadcn/uiスタイルのフォームをノーコードで作成出来るオープンソースのフォームビルダー・「Form Builder for @shadcn/ui」

迷わず見つかる!無料デザイン素材を探せる新ライブラリ「Toolbox」登場

Githubを用いたサーバー不要の稼働監視及びステータスページOSS・「Upptime」

様々なAIモデルをサポート、画像や動画、音声などのメディアやコードやエッセイ等の生成等も可能なオープンソースのマルチモデル対応AIプラットフォーム・「Zarin」

FlatFile代替としえて開発されたオープンソースのCSVインポーター・「HelloCSV」

複雑な操作の処理も対応可能なオープンソースのクラウドネイティブ環境向けAIエージェント・「Skyflo.ai」

Kindle本のゴールデンウィークセール第2弾が開催! セール初登場もあり、デザイン、配色、イラスト関連の良書がお買い得です
